



| 1. シンポジウム 「ポストコロナ時代の新しい生活」 | |||
| 5月29日(土)15:00〜18:20 (A会場) | |||
| 司会 奈良女子大学 高村 仁知 氏 | |||
| 第1部 | |||
| 基調講演 | |||
| 「逆参勤交代が拓くポストコロナ時代の働き方・住まい方・暮らし方」 | |||
| (株)三菱総合研究所・主席研究員・チーフプロデューサー 松日 智生 氏 | |||
| 質疑応答 | |||
| 第2部 | 司会 神戸女子大学 宮本 有香 氏・ガンガ 伸子 氏 | ||
| 講演1 | 「コロナ禍の経験からポストコヨナの生活を考える一生活経営学の視点から一」 | ||
| 和洋女子大学 特任教授 久保 桂子 氏 | |||
| 講演2 | 『手づくりがかなえる「ともにしあわせになるしあわせ」な生活文化 ~コヨナ福における「手づくリマスク寄贈プロジェクト」の事例より~』 | ||
| (株)フェリシモ 価値創造継続事業部 湯本 京子 氏 | |||
| 講演3 | 「淡路島で実現する豊かな生き方・働き方」 | ||
| (株)パソナグループ 常務執行役員 松村 卓司 氏 | |||
| パネルディスカッション | |||
| 2. 教育講演 | |||
| 5月30日(日)17:30〜18:30 | |||
| 司会 神戸女子大学 大森 正子氏・田中 陽子氏 | |||
| 講演1 | 「ネグレクトの原因の解明とその日避に向けて一生理学の立場から一」(A会場) | ||
| 高崎健康福祉大学 教授 下川 哲昭 氏 | |||
| 講演2 | 「入浴時の指のシワンワー温熱性皮膚血管収縮―」 (B会場) | ||
| 神戸女子大学 教授 平円 耕造 氏 | |||
| (両講演とも,後日,大会ホームベージにて期限を限って一般公開) | |||
| 3. 家庭生活アドバイザー認定証交付式・活動報告会 | 5月30日(日)13:10〜15:10 (C会場) | ||
| 1 認定交付式 | 会長 香西 みどり 氏 | ||
| 2 活動報告会 | |||
| 4. 東日本大震災生活研究プロジェクト活動報告会 | 5月30日(日)13:10〜15:10 (B会場) | ||
| 報告1 | 石巻の東日本大震災時の学校避難所の運営担当者と避難者の生活をめぐる課題 | ||
| 東京学芸大学 大竹 美登利 氏 | |||
| 報告2 | 「たべる つくる 石巻 秋・冬版」の刊行 | ||
| 中部大学 小川 宣子 氏 | |||
| 報告3 | 仙台市の仮設住宅オープンデータの解析 | ||
| 大阪市立大学 生田 英輔 氏 | |||
| 報告4 | じちれんによる石巻市仮設住宅居住者アンケートの解析 | ||
| 石巻専修大学 坂田 隆 氏 | |||
| 5. 若手の会・国際交流委員会共催セミナー | 5月30日(日)13:10〜15:10 (A会場) | ||
| 「先達から聞く若手研究者向け国際学術交流|一国際的研究の進め方一」 | |||
| 第一部 | 基調講演 「国際的研究を進めるために一欧州における調査から―」 | ||
| 京都女子大学 表 真美 氏 | |||
| 第二部 | 懇親・懇談会 | 工学院大学 飯島 陽子氏 | |
| 横浜国立大学 薩本 弥生氏 | |||
| 共立女手大学 小原 敏郎 氏 | |||
| 西南学院大学 倉元 綾子 氏 | |||
| 京都女子大学 表 真美 氏 | |||
| 6. スポンサーズセミナー | |||
| ○ 花王株式会社 | 5月29日(土)12:00〜12:30 (A会場) | ||
| テーマ: | 花王「くらしの研究」サイト~withコロナの生活者に寄り添う情報提供 | ||
| 講 師: | 多邊田美香 氏 | ||
| ○ 株式会社チクマ | 5月29日(土)12:00〜12:30 (B会場) | ||
| テーマ: | 「服育的観点から考える今後の制服について」 | ||
| 講 師: | 吉川 大貴 氏 | ||
| ○ トビー・テクノロジー株式会社 | 5月29日(土)12300〜13:00 (C会場) | ||
| タイトル: | 「興味や注意を可視化・数値化できる最新アイトラッキング技術のご紹介」 | ||
| 講 師: | 三島 尚樹 氏 | ||